• twitterアイコン
  • facebookアイコン
  • instagramアイコン
ピアニストの藤田真央
Article
2019.09.22

Pianist portraits 藤田真央 Mao Fujita 2/3

今までソロアルバムを4枚出している藤田真央。複数回コンクールを経験し、幅広いレパートリーを弾いている。オールラウンドで渉猟する印象だが果たして。今後開拓したい作曲家は誰だろう?

Mao Fujita has released 4 solo albums. He experienced some competitions and has a wide repertoire. I have an impression that he is an all-rounder. Is that right? Who does he play in the future?

 

・ロシア以外の作曲家はいかがですか?

リスト結構好きです。終生勉強をしていたところを尊敬します。自分の技量に自惚れないで、交響詩を作ったり、後年は宗教を勉強して、いろんな所を巡礼して回ったりとかして、人間としての生き方を尊敬します。

晩年には「無調のバガテル」という曲もありますし、最新のものをすぐ取り入れるというより最先端を自分が実践している人ですよね。そういう時代が来ると分かっていたんでしょうね。

無調といえば、リストとは関係ありませんが、ドビュッシーが前奏曲集を発表した当時、本当にすごい衝撃が走ったと言われています。前奏曲1集第1番の『デルフィの舞姫』も衝撃だったって言ってましたしね。あの曲でドビュッシーが確立できたんですよね。

・How about composers other than Russian?

I like Liszt. I respect him that he kept studying for lifelong. He was not conceited in his skills; He made symphonic poems, studied religion later, and made a pilgrimage around various places. I respect his way of life as a human being.

In later years he composed “Bagatelle sans tonalité”, he was a frontier rather than a person who takes the latest trend immediately. He knew that the new era would come. 

Speaking of atonality, it is not related to Liszt but when Debussy released the prelude collection, People were struck. Prelude Book 1,No.1 “Danseuses de Delphes” was a shocking work too. Debussy was established with that work.

 

・過去のプログラムやディスコグラフィーを見ると、フランスものはそんなに弾いていない印象があります。繊細な音表現なので似合いそうですが?

皆さんそうおっしゃるんですけど。自分で勉強してると単純明快な曲であるとともに、曲の移り変わりがよくわかるような曲が好きです。どちらかというと、ドイツ・オーストリア系の作曲家の方が好きかな。

・If I look at the past programs and discography, I have an impression that you don’t play as much French. It seems to suit you because you have a delicate sound and expression.

Everyone says so. But I like simple and clear works that you can understand the changing of the construction. If anything, I prefer German / Austrian composers.

 

 

今度モーツァルトの協奏曲20番を演奏します。モーツァルトはシンプルに書いていて、その中にオペラのような劇的要素が入っているんですけど、それこそ自分の音楽を確立しないと素晴らしい音楽は作れないと思っています。

例えばラフマニノフは、楽譜通りに弾けば誰でも音色を変えられるんですよ。だけど、モーツァルトはできないんです。強弱記号、スラーなどが書かれていない。反面、弾き手に即興要素が与えられている。音数が少ない分、自分の音楽がないとモーツァルトは弾けないです。それこそリズム感も重要ですし。

Next I will play Mozart Concerto No.20. Mozart wrote simple but there are dramatic elements like opera in it. But I think if you cannot establish your own music, you cannot make great music with Mozart. For example, with Rachmaninoff, anyone can change the tone if you play it according to the score. But Mozart you cannot. Because there are no dynamics or slurs written on it. On the other hand, players are required to improvise. You cannot play Mozart without your own music because of the small number of sounds. The rhythm is also important.

 

・今後弾きたい作曲家は?

ブラームスです。彼の音楽はとても好き。コンチェルト2曲も素晴らしいし、晩年の作品も良い。でも割と若い頃の作品が好みですね。弦楽六重奏の1番Op18が素晴らしいです。第2楽章がOp18bとしてピアノ編曲されています。後期になると対旋律がうじゃうじゃ出てくるんですが、前期のシンプルな方がブラームスは好きですね。

ブラームスは音楽に対してのアプローチはストレート。本当に自分の曲がダメな時は落ちこむ人柄。交響曲4番をウィーンで初演した時は酷評を受けました。あんなに素晴らしい音楽なんですけど単純明快すぎると。三度しか出てこない曲なんですけど、3はブラームスにとって重要なモチーフで、そればかり出てくる。でもそれはもうベートーヴェンがやり尽くしていて・・・。

・Which composer would you like to play in the future?

Brahms. I really like his music. The two concertos are great, and later works are also good. However, I like his earlier works. String Sextet No.1 Op.18 is lovely. 2nd movement is arranged for piano by Op.18b. He used counter melody frequently later, but I like the simpler one in the earlier period. 

Brahms had a straight approach to music. His personality was straight. If his work is really bad, he felt down. When Symphony No.4 premiered in Vienna, he was criticized. It is great music but too simple and clear. There are only the thirds, but 3 is important motif for Brahms, many thirds. But that’s already done by Beethoven …

 

ピアニストの藤田真央のピアノを弾く手

 

・ベートーヴェンはどうですか?

ひねくれてますよね(笑)。例えば晩年の傑作「ディアベリ変奏曲」なんて特に。楽譜出版を営んでいたディアベリさんが自作のワルツの主題で変奏曲を書いてくれと当時オーストリアで活躍していた作曲家に募ったわけじゃないですか。

ベートーヴェンはあれで33個も変奏作って、第一変奏から原形の微塵のかけらもない変奏が出てくるわけですよ、超ロングトーンでね。あれこそベートーヴェンの“ひねくれ”だと思います。そういうの好きなんです(笑)。

・ How about Beethoven?

He is eccentric(laughs). For example, especially the later masterpiece “Diabelli variations”. Publisher Diabelli asked composers in Austria to write variations on the subject of his own waltz. 

Beethoven wrote 33 variations, and from the first variation it has no original shape but with a very long tone. I think that’s Beethoven’s “twist”. I like that (laughs).

 

・ひねくれた音楽家が好きなんですね。

そうですね。変わっているでしょう私。はははは(笑)。

・You like twisted musicians.

I agree. I’m unusual. Don’t you think? Hahahaha (laughs).

 

3/3に続く。

撮影/早坂直人
取材協力/ヤマハ銀座店

Social Share : Facebookシェア Twitterシェア

Back To List